『区立中の夜スペ』より続く。
私が東京周辺と熊本の教育事情しか知らないから、
比較の対象として熊本の話になりますけど、
熊本においては、県立高校の進学実績には
学校ごとに大きな差があります。
#2007年の一部大学(東大、一橋、京大)の
#合格者数については、『大学入試の結果(2007)』に
#書いてあります。
それに応じて、県立高校入試のボーダーラインも
学校ごとに違いがあります。
#熊本高>済々黌高>[第一高]>第二高>…(以下略)
でも実際には、済々黌の近くに住んでいる人が
熊高にうかる学力があっても済々黌を受けたり、
第一高は建前は共学でも実際には女子しか
受け入れていない(よって[ ]入り)ので、
女子なら第一に行けたレベルの男子が第二に行ったり、
極端な事例では、熊本高校に行ってたとしても
かなり上位にあたるレベルの人が、
何故か第二に行ったり、
そういう例もあるらしいので、上記の不等式は
各高校の低位層についてのものと思ってください。
そして、熊本の公立高校入試は、
各高校ごとに出願→受験→合否判定します。
日程と入試問題は基本的に共通です。
#但し、近年は、定員の一部を独自の試験で選抜する
#ところもあると聞いたことがあります。
また、熊本市内では、公立高校に行こうと思えば、
中学での成績が上半分でないと厳しいと思います。
あ、今は少子化などの影響で多少変化してるかも
しれませんが、少なくとも私らの世代では、
職業高校でも真ん中ぐらいの成績は取ってないと…。
#熊本工業高校に限ると、真ん中ではちょっと…。
ですから、おおむね下半分の成績の人は、
私立高校にしか行けなかったわけです。
さらに、例えば、他の高校なら合格できた人でも、
熊本高校を受験して、入試当日の調子が悪くて、
熊高に不合格で、私立に行った人もいます。
#しかも、私の頃の熊高の入試は
#実質的には本番一発勝負だった上に、
#入試問題は教科書レベルの平易なものが多かったので、
#当日にミスが多いと挽回がきかないものでした。
##私も実は、かなりヤバかった…。
そのかわり、熊本高校に合格できる点を
取れさえすれば、財力の有無に関わらず、
「それ相応の」教育は受けられます。
厳密に言えば、経済的理由で中卒で
就職しないといけない事情の人とかは別ですが。
#とはいえ、所詮は熊本ローカルの進学校ですので
#母集団のレベルも「それ相応の」ものですから、
#東大とかへ行こうと思うと、ちょっと(?)物足りなく
#思うことはあるかもしれませんが、
#それでも県内で一番の母集団に
#合わせた教育ではあります。
こうした熊本の状況と、
東京での都立高入試の学区制導入後の
私立校優位の状況と、
どちらが「教育の機会均等」に近いでしょうか…。
まぁ、熊本でも、学区制の存在により、
熊本市周辺以外から熊本高校とかに行こうとすると、
それはまぁ大変だったりするなどの問題はあります。
#私が高校入試のとき、熊本市民(or旧飽託郡4町町民)で
#なかったら、絶対に無理だった。
ですから、熊本の制度がベストだなどと
言うつもりはありません。ベストだとは思ってませんし。
東京の現状より遥かにbetterだというだけのことです。
東京の場合は、仮に、熊本みたいな
公教育システムが導入されると、
その母集団数と、公共交通網(特に鉄道)の
整備状況(=通学可能圏の広がり)を考えると、
熊本以上に「教育の機会均等」が
実現される余地も出てくるかもしれないのに…、
もったいないことです。
#都立上位高に行くために塾に通う中学生は
#いるでしょうが、私立中入試のための
#小学生の塾通いよりは、まだましでしょう。
塾通いで思い出したけど、
私が小中学生の頃の熊本では、
塾・予備校に通う中学生の割合は
今の東京の小学生のそれより少なかったと思います。
通う人でも、回数は少なかったと思います。
小学生で塾に通ってた人なんて、
私の周囲ではほとんどいませんでした。
#今の熊本の中学生では、もう少し増えてるかも。
#でも東京の小学生ほどではないと思います。
熊本の小学生の塾通いが少ないのは、
やはり、公立中→公立進学高→有名大
というルートが、しっかり機能しているからだと
私には思えてなりません。
コメントする