十三夜(2007)

| コメント(0) | トラックバック(0)

本日10月23日は、旧暦9月13日、いわゆる「十三夜」です。

サムネイル画像(128*96)をクリックすると、
640*480で表示されます(約33KB)。

例によって、機材はPENTAX Optio S55です。
2560*1920の画像を640*480にトリミングした以外は
特に意図的な処理はしていません。
#サムネイル画像の方は、もう1回サイズ変換されています。

ちなみに、トリミング前の画像のEXIFメタデータによると、
撮影日時_2007/10/23_21:16:37
露出_1/60秒、絞り_f/4.8、感度_ISO_50
測光方式_スポット測光
レンズ焦点距離_17.4mm ←35mmフィルム換算で107mm
とのことです。
「被写体距離レンジ」は「遠景」になっています。
#先日の中秋の名月の写真も含めて、
#露出オーバーになっている写真は、
#ここが「不明」になっています。
#中秋の名月のときの失敗の原因は、
#このへんなのでしょう。

デジタルズームは最大にしています。
#EXIFメタデータでは「デジタルズーム率_2.56」で、
#取説では「最大約2.6倍」とのことです。
画質はともかく、Webに掲げたときの見映えは、
デジタルズームを使った時の方がいいですね。

写真のデータはそのくらいにして、お月さまの話。

十三夜の月は、中秋の名月と並んでお月見の対象とされています。
十五夜(中秋の名月)と十三夜のどちらか一方しか見ないことは、
「片見月」といって縁起の悪いこととされていたそうです。
#十五夜と十三夜を別の所で見ることも
#「片見月」とか「片月見」として嫌うこともあるそうです。

なお、十三夜の月は、栗や枝豆などを供えることから、
「栗名月」とか「芋名月」と呼ばれます。
#ちなみに、十五夜の月の別名は「芋名月」です。

『天文年鑑 2007』(誠文堂新光社)の34頁では
「栗の月」という名称も用いられています。
また、中秋の名月の後なので、
「後の月(のちのつき)」と呼ばれることもあるそうです。
#また、十三夜の月見の別名が「後の月見」とのことです。

『All About』の該当記事へのリンクと
『こよみのページ』の該当記事へのリンクとを張っておきます。

補足ですが、前出『天文年鑑 2007』の34頁によりますと、
前回の新月は、10月11日14時01分だったそうです。
また、23日21時の月齢は12.3とのことです。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://movabletype.yasuichi.com/mt-tb.cgi/632

コメントする

このブログ記事について

このページは、村瀬 泰一が2007年10月23日 22:53に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「新大阪止まりの新幹線(弐)」です。

次のブログ記事は「全国学力テスト結果公表」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。