清明。桜花、舞い散る候。
    
     
     (2008年4月4日清明)
    
   
                             
   
       今日は、清明(せいめい)です。
                             
       約1ヶ月前の啓蟄について、
       >春が近づいてきたのを実感する季節です。
       と書きましたが、清明については、
       「春の訪れを実感する季節」と言えるでしょう。
                             
       年にもよりますが、熊本や東京では、
       春分と清明の間にサクラ(ソメイヨシノ)が開花して、
       清明というと、満開を過ぎて
       花が散り始める頃にあたることが多いようです。
       北国では、桜なんて、まだまだ先でしょうが。
   
   
       『村瀬 泰一 雑感録』においても、
       桜の開花・満開については時々触れています。
       昨年(2007年)の桜の開花についてはこちらを、
       昨年の満開についてはこちらを、
       今年(2008年)の桜の開花と満開についてはこちらを、
       それぞれ参照してください。
   
                             
   
       当サイトでは、『立秋、暑くて当たり前。』以来、
       立春ではなく春分こそが冬と春との境目としてふさわしい、
       という趣旨のことを度々書いてますが、
       この1ヶ月ほどの、啓蟄→春分→清明の時期の
       気候の変化も、その裏づけとなるように思います。
                             
       もっとも、2007年4月4日夕方には、
       東京でも『四月の雪』が降ったようで、
       いわゆる「花冷え」に対して油断ならない時期ではあります。
   
   
       #2007年の清明は4月5日だったので、
       #これは清明の前日の雪だったわけです。
   
                             
   
       ところで、個人的には、清明というと、
       勤め先の塾の春期講習の後半の時期に当たります。
       春期講習が終わると、いよいよ司法試験(旧司法試験)の
       択一(短答式試験)の直前期に入ります。
                             
       旧司法試験受験界の一般論としても、
       論文の答練は3月までで終わる予備校が多く、
       そこからは択一直前期と捉えられているようです。
                             
       そのような時期ですので、このぐらいにしておきましょう。
                             
       最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
   
                             
   
      村瀬 泰一 どっとこむ TOPページ に戻る。
                             
      二十四節気シリーズ カテゴリーページ に戻る。