数日前(今月24日~25日頃)の各種報道によりますと、
政府の経済財政諮問会議に公的年金改革についての
試算が提出されたようです。
おおまかにいうと、
現行の保険料方式を維持しながら
基礎年金の国庫負担を2分の1に上げるには
消費税率に換算して1%分の増税が必要になる。
一方、基礎年金を全額税で賄う税方式に移行すると
12.4兆円~16.3兆円、消費税で5~6%分の
財源が不足する。
ということのようです。
NIKKEI NETの該当記事がリンク切れになったようですので、
ウェブ魚拓によるキャッシュへのリンクのみ張ります。
#こちらでは、最大で消費税7%分の財源不足としています。
MSN産経ニュースのサイトの該当記事へのリンクも張ります。
#2ページ編成になっています。
ウェブ魚拓によるキャッシュは1ページ目はこちらで、
2ページ目はこちらです。
どうも日本では、消費税は不人気らしいので、
今でも税率は5%に抑えられています。
風聞によりますと、一部には、
「消費税が逆進的である」という見方もあるそうですね。
そうした見方があることも、日本で
消費税が不人気な原因の一つなのかもしれません。
そりゃあまぁ、税金は安い方が楽なのは確かですね。
また、累進税率の所得税を比較の対象にすれば、
消費税が逆進的だというのは事実でしょう。
でも、比較の対象が、国民年金保険料であれば、
どうですかね。
国民年金保険料には低所得者等に減免措置があるとしても、
その本質においては、実質的に「人頭税」なわけで、
私に言わせれば、
消費税などよりよほど逆進的だと思うのですが。
#といっても、未納・滞納を勧めるつもりはなく、
#個人的には、健康保険の保険料などよりは
#納めるのに心理的抵抗が小さいのも確かです。
さらに風聞によると、厚生年金に至っては、
企業にも負担があるそうですね。
このような正社員の福利厚生を国が強制することは、
企業の正社員雇用を抑制し、
非正規雇用の増加を促進しているように思えます。
ですから、基礎年金を全額、一般財源から出して、
さらに、過去の国民年金・厚生年金の保険料の
納付実績に応じて支給額を加算する、という制度に
していくべきでしょう。
国民年金保険料を満額納付した人は、
現行制度の満額支給、
保険料を全く納めなかった人でも、
現行制度の国庫負担部分だけは支給、
現行の厚生年金の人も保険料の額に応じて調整、
といった感じです。
#厚生年金の企業負担部分についても、
#給料を出すかわりに納付していたと見れば、
#保険料納付実績に算入すべきでしょう。
で、厚生年金の強制加入は廃止。
#企業が独自の福利厚生制度を持つのは構わないけど。
基礎年金だけでは足りない、という人は
各自、個人単位で、個人版401kに入ってください。
現行制度の保険料納付義務と、
現役時代の所得に応じた給付との、代わりです。
#大概の人は、基礎年金では足りなくなると思うけど、
#そこから先は自己責任の領域でしょう…。
もちろん、その場合、一般財源が不足するでしょう。
その財源として、最も有力なのが消費税であることは
否定できないでしょう。
個人的には、
1.健康保険の保険料・保険税を全廃し、
国庫負担と患者窓口負担だけとする。
2.基礎年金の全額税方式への移行。
3.所得税・住民税の課税最低限の大幅な引き上げ
(単身者で年収500万円、夫婦+子2人で年収1500万円くらいまでは
所得税と住民税は非課税でいいと思う)。
という条件が満たされれば、消費税率が30%位に
なっても構わないとさえ思うのですが。
もちろん、食品とかの軽減税率とかを無しで。
#というか、個人的には、食料品の消費税の
#軽減税率とかには、どちらかといえば反対なのだけど、
#その理由は、いずれ、別の機会に。
あ、条件1.の国庫負担と患者窓口負担の内訳には、
あまり関心がありません。
健康保険については、また別の機会にでも…。
念のために書いておきますと、上記の3条件が満たされても、
たぶん私は、消費税率が15~20%あたりでトントン、
それを超えると差し引き増税になると思います。
#帰省先の両親は、もっと厳しいでしょう。
つまり、個人的エゴだけで書いてるわけではありません。
#父親の定年退職前なら個人的エゴからも
#元が取れたかもしれないけど。
いずれにせよ、基礎年金の「保険料」という概念が
残ってるうちは、年金制度の「抜本改革」とは認めがたいですね。
あと、国民年金の「世代間扶養」という発想と、
企業負担のある厚生年金の強制加入制度も。
最近のコメント